室町時代には神仏習合思想のもとに神宮寺として再建され、明治時代の初期まで祭神を牛頭(こず)天王としていました。その後、神仏習合の習慣を禁止する神仏判然令により小山牛頭天王社から進雄(すさのお)神社に改められ、現在は産土神社として素戔烏命(すさのおのみこと)他一柱を祭神として祀っています。
本殿は一間社流造(いっけんしゃながれづくり)で、蟇股(かえるまた)は桃山様式をもち、虹梁(こうりょう)や木鼻(きばな)等は江戸時代前期のものと推定されます。本殿の主要部分は創建当時の状態をよく止めており、藤井寺市内で最古級の神社建築として大変貴重です。
また、境内には金刀比羅(ことひら)神社と稲荷神社が祀られており、市内では珍しい存在です。
マップ内の左上のコントローラや直接マップをドラッグ操作することで、マップを動かすことができます。
拡大縮小や航空写真に切り替えることも可能です。
また、施設の基本情報や、施設までの行き先案内サービス(Google トランジット)などがご利用いただけます。